動物愛護フェスティバル ご報告(後編) 
2019/09/25 Wed. 22:05 [edit]

珍しくオットが撮った画像から。
今更知りました…
なら動物愛護フェスティバル という正式名称を。
平仮名の「なら」つけ忘れです。
ってことで、来年から正しく書こうと思います(笑)

そして、オットが自撮りしたドッグランで使用するゼッケン。
このセンターのゼッケン1枚1枚、言葉と絵が違っています。
ココでも啓蒙、啓発です。
泣いてるよ、捨て犬が。
このコはまだ保護犬にはなってないのね。
こんなコらが世の中から居なくなりますように。
最期の時まで、終生飼養は飼い主の義務と責任です。

オデ、仕事中だじぇ~
と、かなり楽そうな仕事に見えますが、実はかなり頑張っている保護犬たち。たぶん(笑)

見るからに暑そうな空だけど、もうお彼岸ですよ。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、彼岸の午前中は夏だった💦
さて、ドッグランに集まってるのは、チケットをゲットして下さったご家族5組。
今回、ほごいぬふれあい会と別メニューで
”ほごいぬといっしょに♪”(ボラさん命名)
と言う、ランでしつけとお散歩体験をしてもらう企画を
午前と午後に催しました。

小さく前に倣えならぬ、小さくオテ
本犬は、かなり振りかぶってるんですけどね(笑)

親子さんでリードを持ってもらって、お散歩。
リードの持ち方、レクチャーしたらお子さんの方が覚えが早いのです。
頭で考えると、逆になったりしますが子どもさんはその点素直なので一発。

滅多にこんなコはお散歩できません(笑)
たぶん、もう二度と秋田犬とはお散歩しないと思う、貴重な体験。

お散歩体験の後は、フリーにして好きに遊んでもらいました。
走ってるよ、ウィル😆

もちろん、小さなコらも参加しました。
全身で伝えたね、あやめ。
きっとこのお母さんは、あーちゃんと触れ合ったこと一生忘れないと思うなぁ
そして午後の部。
ぱらっと来そうだったので、今度は愛護センター前の
わんにゃん広場にてこじんまりと開催。

狭いと声が届きやすいし、見回りやすいのでこれはこれで良しだった気がする。

みんな真剣にお話を聞いてくれます。
相手は保護犬で、デモンストレーション犬ではありません。
決して上手に出来るわけじゃないけれど、十分に伝えてくれるし頑張ってくれました。

オヤツのためなら何でもするで(トオイメ)

雨降りそうにないので、場内をお散歩に出発。

小さいコらも頑張ってます。

みんなとてもいい笑顔で、優しい顔で、保護犬たちに接してくれました。
初めての試み。
そして、不慣れなワタシだったので、改善点もたくさんありましたが
そこは意見を出し合って、次にいい物に出来たらと思います。
次は、メンバーも変わってると思いますが、私たちも楽しんで参加することが出来ました。




午前午後で10組のご家族なので、全部じゃないけれど
最後にとってもいい笑顔で記念写真。
そして、この写真は姿を変えて記念品としてプレゼントさせてもらいました。
さて、選抜された5頭(プラス大型犬の交代2頭)の7頭の保護犬たち。
これでお務め果たしたわけではなく、学習室に帰ったらまたふれあい😅
本当によく頑張ってくれました。

この日参加してくれた保護犬たち&卒業犬2頭。
武蔵、八兵衛、金太
みるく、チロル、ウィル
シンバ、麦、まつり
あやめ、ラッキー、ジュワン
ごんすけ、公太、キング
キミたちなしでは、出来ない経験です。ありがとう。
よく頑張ったね、お疲れさま。
またまた、全員で記念写真を撮り忘れちまったけど
総勢27名(ジュニアボランティア3名・M本獣医師含む)ボランティア参加。
そして、運転手&控え室犬見張り担当2名のご主人。
遠いところ山奥までご参加ありがとうございました。
皆さまのお陰で、また新たな活動が出来ました。
そして、朝からスタンバイでフォローして下さった県主任調員S係長さま
何から何までお世話になり、ありがとうございました。
10月のほごいぬミーティングat県庁もよろしくお願いします。
みんなに特大の感謝を♡
オマケ:

癒やしの動物画像。
ゴマちゃんのような、トドのような、なまこのような…
終礼時、完全に溶けてました😆
家にはコレ、転がってますねん(爆)
長い長い1日。
お留守番チームが平和に待ってくれてたこと
それも、感謝しかない。
ランキングに参加しています。
応援のぽちり♪ ご協力お願いします。
Dog's smileで家族を待っているコらです↓
category: 動物介在活動
« 命の授業始まりました
動物愛護フェスティバル ご報告(前編) »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://dogsmile08.blog39.fc2.com/tb.php/3256-6c3982cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |