機会があって振り返る 
2017/05/19 Fri. 16:47 [edit]

先日のほごいぬミーティングの画像
加工してくれてるのに気付かずに、延々頑張ったので
一応お披露目しておこう(笑)
保護犬たち、随分増えました。
お休みのコ13頭を入れると47頭と書きましたが
今週末、また増えます。
シェルター保護ではありません。
みんな一般家庭にて、ケアしてもらってます。
先日、クリステル・ヴィ・アンサンブル財団さまより
全国の団体にアンケート調査があって
今回の県庁ミーティングの撮影取材を頂きました。

プロジェクトゼロという活動を通じて、2020年を目標にアニマルウェルフェアに則った犬猫の殺処分ゼロを目指しております。
わたくしどもでは、保護活動をされている皆様のサポートになればという思いから、
フォスター(一時預かりボランティア)を増やすための養成講座の開催や、
保護犬、保護猫という存在を一般の方に広く知っていただく為の啓発活動を行っております。
関東には色々あって、でも関西は結構地味で(笑)
もしかして関西で少しでも統一してやれること
催してもらえないかなぁと希望的観測で
答えてみたのですが。
ミーティング当日、そのインタビューというか
撮影前に活動の質問を頂いた時に
ずーっと昔の始まりの頃からを思い出す
いいきっかけを頂きました。
ココからは、文ばかりになります(笑)
ワタシが、保護活動を知ったのは11年前。
趣味のHPで(まだブログなんてのは無かった頃)色々交流あって
とあるHPで、緊急の預かり募集のリンクを見ました。
悲惨な現場の写真を涙ながらに見て
自分に出来る事…と、預かり登録したのが始まりでした。
お手伝いしていた団体さんから、結構な数を預かりましたが
預かったコらが、どこのどんなご家族に迎えられたのか
全く知る事はありませんでした。
預かりは、保護犬にとってただの通過点。
それが当たり前だと思ってました。
それから2年後、自分で自分の住まう街のことを調べ
活動を始めたわけですが、そこにも色々壁がありました。
でも、基本は保護し、ケアして家族に繋げること。
どんどん続く保護。
我が家だけでは、手一杯になりかけた頃
保護出来たコらの様子をブログ発信していたら
「預かりましょうか?」と言って下さる方が少しづつ。
募集したわけでもないのに、メールを下さる方々。
この少しづつが、ワタシにとってはとても良かった。
団体でボランティアしたことは、今に活かされることも多く
でも、反面教師の部分が多く(笑)
ワタシは同じ預かりの身であり続けよう。
一緒に新しい家族に繋げたいと思ったのでした。
出来る事は小さいです。
これは変わらず、ずっとそう思ってます。
身の程を知ること、限界を知ることは
活動を守ることだと思いながらやって来ました。
いや、できることの方が、少なかった。
とも言うのだけれども。
不甲斐なさに泣けることは、多々ありました。
だからこそ、出来る事を大事に出来たのかもしれません。
9年半が経った今、あの頃の気持ちを
そして、その頃の小さな積み重ねがどんどん
記憶として蘇ってきました。
派手なことは出来ないし
”小さいことをコツコツ真面目に積み上げる”に
賛同してくれた仲間は、今も一緒に犬を見守ってくれてます。
コレって、スゴイ事なんだと、じんわり泣きそうでした。
活動を始めて、直ぐに行政さんとの関係が出来たわけではなく
とにかく積み上げて、見てもらう、活動を知ってもらう。
他府県の行政さんには、登録出来ましたが
とにかく地元奈良県に協力出来たら…そう思いながら
活動を続けていました。
奈良に関われるようになるには、かなりの時間が経っていました。
もちろんそれが、終着点ではないけれど
そのためのコツコツがあって、ゆっくりゆっくりだけど
今に繋がったことは、夢の実現。
行政からの引き出し。
そして、協働。
この夢が叶って、じゃあ次はどこに向かいますか?
そう聞かれたときに
「今で十分です。 これ以上はありません」
そう言いそうになる自分に
あれ? 目標が無くなった?
ちょっと動揺してしまいました。
ワタシ、この頃考えてない…と。
ココまで、何かアクションを起こした覚えが無くて
ただひたすらコツコツ。
学校訪問
命の授業
ふれあい会
ほごいぬミーティングat県庁
お話を頂いて、やらせてもらって
色んな方々のお蔭で うまい具合に、
道途中の空いたピースにはまって、今があるカンジ。
もしかして、ワタシってラッキー?!みたいな。
じゃあ、これ以上に何が出来る?
自分が考える事を止めて、ただひたすら活動を続けてて
一緒にやってくれる人たちに、何かが伝わるわけがないなぁと。
なので、これからは保護と並行して
一緒に活動してくれるみんなに
リサーチしたり、考えてもらって、もっともっと
保護活動を知ってもらう、若しくは保護活動を発展させる
そんなことを考えたいなぁと思ったのでした。
そんな機会を与えてくれた
ほごいぬミーティングat県庁や、クリステル財団さまに感謝して
ココからまた新しく積み上げていきたいと思います。
Dog's smileで家族を待っているコらです↓
category: 活動
« T・プードル@保護
第30回ほごいぬミーティング ご報告Ⅱ(追記あり) »
トラックバック
トラックバックURL
→http://dogsmile08.blog39.fc2.com/tb.php/2782-019e1649
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |