大学で講義 
2014/12/19 Fri. 16:01 [edit]

昨日奈良県内の某大学にて
講義をさせてもらいました。
お話を頂いたのは、夏…
なのに、レジメが出来たのは前日深夜~
どんだけ立派な講義なのか…
ないな(笑)
保護犬たちが本当の家族に見つけてもらえるように
ランキング参加しています。




まずは、犬と猫を取り巻く今の現状をDVDダイジェスト版にて
鑑賞。
みんな真剣。
この学生さんたちは、心理学専攻。
心理学と犬猫?
詳しい事はわからないけれど、学生さんたちの記憶の何処かに
現状がインプットされたことは確かです。

この現状は、既に勉強されているとのことで
さらっと流す程度にお話しました。

殺処分を減らすためには…
いくつかの出来る事、しなければいけないことを
例を挙げてお話。
これから、家庭を持ってペットと暮らす日が来るかもしれない。
今役立つことではないかもしれないけれど
若い彼等が、興味を持って聴いてくれてるのを見ると
コッチも身が引き締まる思い。

最後に「Dog's smile」の活動を紹介しました。
現在募集中のコらを見て、純血種が多いこと
明らかにお金を出して迎えた命であることを伝えてみました。

一番くいるように見ていたのが、このスライド。
保護犬たちのビフォーアフター。
保護当時の姿になるまでに、このコらがどんな生活をしていたのか
その原因に考えを巡らせて欲しい。


そして、リアルに感じてもらう。
何故こんな姿になってから、捨てられなければいけなかったのか?
暖かい身体に触れて考えてもらおうと、同伴した保護犬たち。

親善大使のはちべ。
彼も、最初からみんなにフレンドリーではありませんでした。
我が家に来た日、足を拭こうとしたら唸ったね。
何のリアクションもなく三角の眼で、こちらを見ていた日々。
今では、各人に対して接し方を変えるほど
人を観察し、模範的な動きが出来るようになりました。

いっぱい「かわいいー!」と言ってもらったduke。
学生さんたちには「可哀想」とか、酷い姿に対する偏見だとか
全くありませんでした。



その日のうちに、みんなの感想を手渡してくださいました。
みんなとっても真面目に向き合ってくれたことがわかります。
もしかしたら、社会人として、専門分野で、これから社会で生きていくためには
役に立たない知識かもしれません。
それでも
いつか誰かに
いつか家族で
いつか何処かで役に立つ日が来るかもしれません。

ご招待くださった獣医のM先生。
前回の授業で学生がが考えた事をまとめておられましたが
なかなかどうして、みんなきちんと考えてる。
前回の授業の、保護の部分で
実際に活動している「Dog's smile」の授業だったわけです。
専攻のたくさんの専門的なカリキュラムの中
同じ生きものとして、弱者の立場・状況を考える機会を与える
こんな授業を受けられる学生さんたちはシアワセだなぁと思いました。
「尊重する・愛する・共感する」心を育てる
覚えるでもなく、計算するでもなく、作り出すでもなく
根本にあるべき「感じる」と言うこと
今回の講義で、少しでも担うことが出来たこと
またひとつ「Dog's smile」の活動の幅が広がりました。
お声を掛けて下さった先生に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
この日頑張ってくれたのは、はちべとduke。
粗相なく、問題なく(あ、階段は大変だったけど)
大役を果たしてくれました。
拍手!!
dukeの管理をしてくれたあやひみさん
カメラマンに徹してくれたぶっちmamaさん
代休つかって協力してくれたオット
お疲れさまでした!
もっともっと
こんな授業が子どもたちの為に
増えるといいなぁと願います。
ランキングに参加しています。
応援のぽちり♪ ご協力お願いします。
Dog's smileで家族を待っているコらです↓
category: 活動
« ミーティングお知らせ
ピース通信 12/16(代理投稿) »
コメント
リラックスして半口を開けながら(笑)ヘソ天で寝ているボーさん(ボルドー)を見てると、Chikoさんやオットさん皆様の行動・活動があったからこそだと思っております。
散歩をしていると犬好きの方々に声をかけられますが、その時は「この子は捨てられていて行政施設に入っていたのを引き出してくれた団体の方から里親になったんです」と言うと、年配の方々は行政施設に入る犬は病気持ち・野犬他のイメージを持ってらっしゃる方が多く「なんでこんな可愛い子が!?」と驚かれます。
世代によってもイロイロなんですね。
もうなかったかもしれない命を助けて下さって本当にありがとうございます。
+。゜SAKO゜。+ #- | URL
2014/12/19 16:32 | edit
初めまして。3日前にこのブログを見つけ、2013年のほうから一気読みしました。我が家にも元保護犬2ワンズがいます(^^)2歳と5ヶ月の男の子です!!私が住む沖縄県は犬猫殺処分ワーストです(´・_・`)私も私が出来る事を頑張らなきゃと思い、この間我が子を引き取った団体さんから1週間限定でしたけどお預かりボランティアさせて頂きました!!パピーでしたのでてんやわんやでした(°_°)尊敬します!八兵衛君がとっても愛嬌があって近くだったらと思いながらみています。残念です。保護ワンズ達がいい家族に巡りあえますように、それからお体に気をつけてこれからもワンズ達を幸せに導いてください!!
sk #- | URL
2014/12/20 02:07 | edit
いい講義!!
こういう講義が、
小学校・中学校・高校でもされるべきではないだろうかと思いました。
そうすれば、その子達が大人になって
犬を買いたい?飼いたい?暮らしたい?と思った時に、考えてくれるきっかけになるのでは…とも。
RUN #- | URL
2014/12/20 06:19 | edit
講義のための準備、大変だったことと思います、
お疲れ様でした!
このような講義が受けられた生徒さんは本当によかった、
幸せなことと思います。
お家に犬やネコがいる生徒さんは、涙してしまったかも知れませんね。
実際ほとんどの人が知らないんです、
私だって数年前まで知らなかったことです。
若い子たちは素直ですから、あらたに教えられたことはスッと頭に入ってくると思います。
こういった生きた授業がいろんなところで行われるといいなぁ・・・とすごく思いました!
kabomanaママ #- | URL
2014/12/20 17:22 | edit
こういう授業が、義務教育で普通に有って、里親になる事が当たり前の日本になる事が、
夢のまた夢の様に思っていましたが、こういった活動で現実的に見えてきました。
地道な努力ですよね、本当にありがとうございます。
私も自分に出来る事、改めて考えてみます。
Hisami #aiP0wTO2 | URL
2014/12/23 09:43 | edit
Re: =+。゜SAKO゜。+ さま=
お返事が年を越してしまいすみましぇーんm(__)m
奈良県からの譲渡は、やっとですが
今まで他府県の行政や警察、保護依頼や崩壊現場と
なんだかんだとずっと保護し続け、さらにその上に…と思うと
もっと頑張らないと、そして協力ボラさんを募らないと
と色々課題はあるけれど、卒業したコらのシアワセな姿を見ると
やっぱり続けないとね(^^ゞ
ワタシたちは、命を救う、繋ぐ。
受け入れてくれる家族があっての活動なので
こちらこそ、ありがとうなのです!
*chico* #lMBqkpAs | URL
2015/01/02 23:13 | edit
Re: =skさま=
初めまして。
初コメント頂きましたのに、お返事が大変遅くなって
申し訳ありません。
1年分読んでくださって、ありがとうございます。
保護いぬさんをお迎え下さっているとのこと、うれしいです。
きっと、ウチのブログを読んで下さる方は
既に現状を知って居て、里親になられた方や
ボランティアをされて居る方なんだろうなぁと思います。
はちべ、沖縄で暮らせるのかなぁ?
何せ暑がりさんなので(笑)
またよかったら、読み逃げして下さいね♪
*chico* #lMBqkpAs | URL
2015/01/02 23:19 | edit
Re: =RUNさま=
お返事遅れて申し訳ありませんm(__)m
中学校では、1学年全体に講演させてもらった事があるのですが
とってもやりやすかったです。
時間をとるのは、高校が一番難しいかなぁと思います。
まだ小学校に行ったことがないのですが
また機会があれば、挑戦したいですね。
*chico* #lMBqkpAs | URL
2015/01/02 23:26 | edit
Re: =kabomanaママさま=
お返事遅れてゴメンなさいm(__)m
講義の準備…前日(笑)
そうしてこうもギリギリかなッ?!ちゅーカンジで。
この学部の生徒さん、ペットに絡むいろんな事を勉強されてて
保護や処分の授業はもう済んでたんです。
ワタシたちは、現場の声をお聞かせし
保護されたコ実際に触れてもらうところを協力させてもらいました。
もっともっと、こういう機会が増えて欲しいですよね。
*chico* #lMBqkpAs | URL
2015/01/02 23:36 | edit
Re: =Hisamiさま=
お返事遅れてスミマセンm(__)m
授業の話、ありがたいです。
いたちごっこの保護活動の中で
色々考える機会を頂けて、こちらもちょっと気分を替えて
リフレッシュ出来るんですよ。
Hisamiさん、新しい保護犬ちゃんを迎えてくれて
十分に頑張ってくれてると思いますッ ありがとです!
*chico* #lMBqkpAs | URL
2015/01/02 23:47 | edit
トラックバック
トラックバックURL
→http://dogsmile08.blog39.fc2.com/tb.php/2164-1cd51147
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |