fc2ブログ

Dog's smile

保護わんこのしあわせ探し@奈良

お散歩いろいろ  

14_10_06_2.jpg

午前中、警報の中、空いてるかなぁと思って
出掛ける。
関東・東北地方の皆さま、大丈夫でしょうか?
どうか、静かに通り過ぎてくれますように。







14_10_06_1.jpg

肩関節周囲炎、一向によくならず、動きも悪くなってきたので
肩の専門医に紹介状を書いてもらって1週間放置。
やっと行くことが出来ました。

とりあえず、ブロック注射。
っが、究極に痛みがなくなった感はない_| ̄|○
3日後、よくなってなかったら内視鏡手術の可能性も示唆される。
はぁー、痛みが消えますように!




筋肉固まった感満載なりw

保護犬たちが本当の家族に見つけてもらえるように
ランキング参加しています。
ポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

banner.png




きいの件では、皆さまにご協力を頂き、また再び
温かい気持ちに触れさせてもらうこととなりました。
ありがとうございました。
こんな活動をしていると、助けられることがいっぱいありますが
一層の協力・励ましを頂き、心から感謝いたします。






ちょっといい機会なので、お散歩のこと触れてみたいと思います。

P1120320-1.jpg

我が家は、超(大)~極(小)まで9頭のコらが居ます。
そんなわけで、お散歩は数回行くことになります。
小さいコ・シニアコースと、アクティブ大型コースと
なまけもの大型コースと、お散歩コースは多岐にわたります(笑)







P1120313-1.jpg

Hanna&はちべ
この極端に大きさの違うコらの組み合わせもあります。


大きさが違うと、リードの太さも違います。
ロープ状だったり、平テープタイプだったり、軽くて細かったり・・・
多頭で歩くと、どうしても太いものがしっかり握られている隙間から
細い小型用のものがはらりと落ちることもあります。


我が家のコらはもう慣れたので、コッチも動揺することなく対処できますが
新入りが入ったときは、他3頭左、新入りだけ右で持つなどの
工夫も必要になります。


リードの持ち方は、小型~中型犬は、手首を入れ込み
ひねって下につかむなども有効です。
Uを拾うときは、手首に通したままです。

ただ、コレを引っ張り癖のある大型犬にしてしまうと
咄嗟のときに、引き摺られ、手首が折れたりしかねないので
引っ張り癖のあるコは、イージーウォークハーネス
ショートタイプのリードなどで
矯正を努力するべきだと思います。
で、Uを拾うときは、リード中程を踏みます。
相手の身動きをコントロール出来ます。





P1120340-1.jpg

小型~中型犬の引っ張り癖のあるコや、変な動きをして
首輪が抜けそうなコには、ダブルリード
(首輪・ハーネスにそれぞれリードを付けて、1本はベルト通しなどに
 引っかける、ハーネスの分を手首に掛ける)
ショルダーリードもオススメです。
(画像は、2頭のリードが付いています)

ハーネスは、首に負担を掛けたくないコ、引っ張り癖のないコ
シニア犬、ビビリさんなどで変な動きをしてしまうコなどです。
引っ張り癖のあるイケイケのコは、前出のイージーウォークハーネスなど
矯正用のハーネス。
少し落ち着けるコであば、首輪にテンション掛けて教える方が有効です。


ちなみにワタクシ、大型犬2頭のアレックスとジェシーの時は
リードが太いので、持ちにくいため
どちらかをショルダーにして多頭引きしていました。






14_10_06_3.jpg

ワタシ専用お散歩バッグ。
ショルダータイプに、別でマナーポーチを付けてます。
ポケットには、オシッコ洗浄のための水。
基本片手は空けておきたいので、斜めがけでショルダータイプ。
この際見栄えはどうでもいい(笑)


全て片手で取り出せ
片手で用を済ませる事が出来ます。





多頭引きでも、リードは片手に全部持つようにしています。
出来れば全部カラビナでまとめたい。
オットは、別のタイプのショルダーで、同じくUを入れる
マナーポーチを外付けしています。

トートタイプのお散歩バッグは、持ち手が既に2本
そこにリードがプラス。1頭だけでも3本。
両手でトートを開いてUを中に入れる際
案外リードがはらりと落ちたりしませんか?


もし、リードがはらりと落ちたりした場合

がばっと、しゃがみ込んだりしない方がいいです。
そのリアクションで犬が驚いたり、自分がつんのめったりして
次の動作が遅くなります。



なので、リードを踏む。
真下に落ちて、犬が動いてなくても、まずは踏む。

コレ基本です。



首輪が外れる。
コレも多い事故です。
プラスチックタイプのかちっとはめ込むタイプは
長期の使用で、プラスチックが割れたり、甘くなる場合があります。
つまんで外すタイプのものも、バネがゆるゆるになったり
引っかかってつまみが引っ込んで外れる場合もあります。
ベルトタイプのものは、穴が広がってピンが抜けることがあるので
注意です。
先日、はちべの首輪が、そうなりました。
ベルトタイプも完璧ではないのだと思いました。

首回りの毛が傷むから、首輪はしないと言う方もいらっしゃると思います。
室内では大丈夫と思われるかもしれませんが
不意にお客さまがドアを開けるかもしれません。
震災で避難する際、抱っこして移動するかもしれません。
名札を付けるためにも首輪、チョーカーを利用して欲しいなと思います。




そして、常に強度の確認。
コレは大変なので、やっぱり定期的に買い替えですかね。


ちなみにショルダーリード、イケイケタイプには少々キツイです。
その場合は、首輪にリード、ハーネスにショルダーと工夫が必要です。



首輪もリードも、彼等にとっては命綱です。
首輪がなければ、捨てられたコと判断される場合もあります。
リードがあることで、犬の咄嗟の動揺に対処してあげられます。


何?何?!
うれしー!
イヤだ、コッチ。
うわ、こわい。
今日は元気だよ!

リードで繋がることで、毎日のお散歩でも
犬と会話が出来るとワタシは思います。




以上、つらつら書きましたが、あくまでワタシ的見解です。
毎日おざなりになりがちなお散歩。
義務的、マンネリになりがちなお散歩を楽しむために
それぞれオリジナルのお散歩グッズあると思います。
みんなで案を出し合って、いいお散歩が出来たらいいな。



お散歩楽しめてますか?
用を足すだけでも、人も犬も快適に。
いいお散歩できたらいいな。

ランキングに参加しています。
応援のぽちり♪ ご協力お願いします。

  にほんブログ村 犬ブログ 犬 里親募集へ

banner.png

   



Dog's smileで家族を待っているコらです↓





category: 覚書

thread: 保護活動 - janre: ペット

コメント

Chicoさ~ん w(゚o゚)w 肩、大丈夫ですかっ!
3日間で治まらなければ、内視鏡手術って!!Σ(・ω´・ノ)ノェェェ!!!

いや、身体にメスを入れるのは、、、
それでも、痛みのある肩をどうにかしたいのもわかる、、、
その前に、他の処置は出来ないかな~(・。・)

ウソだと思って、整骨院に行ってみる?
内視鏡をされる前に。。。

行く時間が、、、ない?
Chicoさんちの近くだったら、9匹とお留守番~。
って、返って、大変な事になってたりする!?(>。<)

あ、お散歩時は、私、必ず、斜め掛けバック~(^0^)b
ウ~ンの始末する時は、両手が使えるように
リードは、ハーフチョークで、手元は輪になって係留もできるタイプ。
始末してる時も人や自転車の邪魔にならないように
リードをふくらはぎとお尻で挟んでることもありますの~(; ̄ー ̄A

そうそ、近所のシェパードと柴の2頭一緒にお散歩してるおばさん。
シェパードが思わぬ方向に移動したため、肩がもぎ取られそうになったとか∑(; ̄□ ̄A

私も、そろそろハーフチョークの新しいの見つけておこう。。。と思いました☆彡

みゆ #- | URL
2014/10/06 17:51 | edit

五十肩

明日のテレビ『たけしの家庭の医学』?で、
五十肩と思っていたら、肺の病気だった?とかいうのをやるみたいです。
ながら見の番宣だったので、定かでないのだけど・・
私も見てみようと思ってますが・・・
取りあえず、録画もしておきます。見損ねたら、お知らせ下さい。

momoako #- | URL
2014/10/06 21:22 | edit

肩、大丈夫ですか?いや、大丈夫じゃないから病院に行ってる訳だけれども。。
私も膝、腰痛持ちですが、生活に支障があるときは整体に行ってます。
あのゴキゴキするやつです。保険が効かないのでお高い(5千円くらい)ですが、カナリ効果があるのでおススメです。近くに信頼できそうな整体院があれば是非。

お散歩のポイント、早速書いていただいてありがとうございます(^^)
20年以上前に雑種犬を飼っていた時と比べると、浦島太郎状態です!
すごく参考になりました。
リードもこんなに色々あるんですね(o_o)
多頭での散歩の困難さがようやく解った気がします。そりゃ肩に負担がかかるわー
あと、大型犬を飼育する覚悟っていまいちピンときてなかったのですが、手首が折れるほどの強さ…なめてました…

ちのす #- | URL
2014/10/06 21:38 | edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

# | 
2014/10/06 22:38 | edit

Re: =みゆさま=

肩ねぇ~(^0^;)
1日3回鎮痛剤飲んでても全く効かないって何?!って
「効かないッ」て、さっさと行けばよかったんですけどね。
何せ待ち時間半端無いので、時間がもったいない。
で、意を決して行ったのに、また病院紹介されるしで_| ̄|○です。
今後は、ブロック注射にリハビリかなぁ~と思ってます。
ご心配お掛けしてスミマセンm(__)m

dukeは、オシッコを流してる間も
Uを拾ってるときも、ちゃんとお座りするのです。
でもね、時々ダッシュしようとしますの、トホホ。

昔は、ワタシもハーフチョーク使ってましたねぇー
何で使わなくなったんだろ?

新しいのは、飼い主がウキウキしますよね。
犬は変わりないのだろうけど(笑)

*chico* #lMBqkpAs | URL
2014/10/07 00:28 | edit

Re: =momoakoさま=

そぉなんですよぉー
もしかして違うものだったらイヤだなぁって
仕方無く病院行ったのですけどね。
レントゲンだけだった_| ̄|○

明日、忘れないかな(^0^;)

*chico* #lMBqkpAs | URL
2014/10/07 00:30 | edit

Re: =ちのすさま=

引き続きのご心配をお掛けして、スミマセン(^^ゞ

頸椎椎間板ヘルニアなので、整骨院には行くんですけどね。
今は、痛みが酷すぎて、ゴキゴキとか絶対無理w
変異動かすと、痛みが弱まるまで丸くなって脂汗なんですぅー
とりあえず、ブロック注射の効き目に期待しますッ

リードも、手に馴染むものを見つけるのは難しいです。
見付かったときは、お散歩も楽しい♪
大型犬、なかなか手強いですよぉー
散歩が苦痛になったりしたことありますもん。
でも、どんどん変化する犬たちと成長するのは
なかなかの醍醐味ですよン。

*chico* #lMBqkpAs | URL
2014/10/07 00:37 | edit

Re: =鍵※さま=

ワタクシ、自慢じゃないけど痛みには強いんです。
盲腸破裂しても、一晩耐えましたから(笑)
次の日、何ともないのに緊急手術になった経験ありますの。

ビビりさんは、やっぱりダブルリードが多いですね。
ハーネスをするのは抵抗ないんですか?
抵抗するコも多いので、何か活気的なものがあればいいのですけどね。

*chico* #lMBqkpAs | URL
2014/10/07 00:52 | edit

大丈夫ですか?

日頃のお疲れが出たのでしょうか?
肩が痛いのはホント、辛いですよね。
重りを乗せられているみたいで。
私も五十肩を患いまして、1時間かかる整体に通うこと3ヶ月、治ったような治らないような。
リードや首輪のお話、大変参考になりました。
保護犬のブログで度々出てくるダブルリードって、単に首輪に2本リードを繋ぐだけではなかったのですね。
ハーネスを利用する手もあったのかと納得いたしました。
また恥ずかしながらショルダーリードの存在も初めて知りました。
思わずGoogleさんにお尋ねをしてしまいました。
きいちゃんの一件があってから、もしもの為に迷子札を発注しました。
マイクロチップは入っていますが、誰もがそれを認識できる機械は持っていない訳で。
またもしもの時にリードを踏む、確かにうちのルナのようにビビリな子は飼い主の些細な動きに過敏に反応します。
大事な存在を危険にさらさないよう気をつけなければなりませんね。

ルナママ #- | URL
2014/10/07 01:30 | edit

Re: =ルナママさま=

夏頃から鎮痛薬を飲みながらも
どんどん酷くなって、左手使えない・・・になってしまって(^^ゞ

お散歩の話、もっともっと色々ありそうなのですが
とりあえず思いつくことを書いてみました。
誰かの参考になればうれしいです。
ショルダーリードも、斜めがけお散歩バッグも
外付けのマナーポーチも、Dog's smileのフリマにて
販売してたことあるんですよぉー
みんな手作り! 技のある人たちすばらしい!!
ありがたいです。

*chico* #lMBqkpAs | URL
2014/10/07 23:25 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://dogsmile08.blog39.fc2.com/tb.php/2096-f22e2429
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Dog's smileメンバー

Dog's smile bot

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ