
5月に入って直ぐに保護したこのコたちのこと書きたいなぁと思いながら
なかなか記事に出来なかったのですが、お知らせもあって書きたいと思います。

このコらは、それぞれ別の個人から保護していますが
放棄の原因は、どちらも「吠え」でした。
その相談が個々にあって、保護するしかないんだけど
「吠える」に関しては、シビアになってしまいます。
私たちはシェルターを持って居らず、各個人家庭での保護になるため
もちろん山奥ではない。
寧ろ住宅地だったりするので、近隣には特に気を遣います。
保護して、そこで迷惑をかけていては本末転倒。
その前に色々と聞き取りをします。
放棄する家族とどんな風に暮らしていたのか…
それが一番の質問要項です。
でも、今回は間に依頼主があってワタシが質問できてないので曖昧。


なので保護時に観察します。
こんなにジッと目を見ることが出来る犬たち。
きっと可愛がられてた時期はあったよね…
それぞれの預かりボラさんのお家でも観察させてもらいました。
むやみやたらの吠えはないことは、保護道中でわかっていたので
家に入ってからも観察してみたけど、全く吠えませんでした。
犬が吠えるには理由があります。
痛いとか、体が不快とか、淋しいとか、誰か来た!とか、物音がしたとか、
ご飯の時間だ!とか、トイレ行きたいだとか、あんた気に入らん(笑)とか
観察することで、吠えることの理由がわかる。かもしれない(笑)
いや、大概はわかる。
ちゃんと家庭生活を送れたら、解決することも多々あったりします。
ご飯毎日食べられる。静かに眠れる←
安心痛かったけど、お薬飲んだら良くなってきた←
快適朝晩お散歩、お家遊び←
発散優しい手でナデナデ←
愛情人の言葉は理解してなくても、人の様子で犬は色々考えます。
ベラベラベラベラ語らなくっても、その手で、ふれあいで、こちらに興味を持ってくれたらちゃんと察知します。
穏やかな空気感で安心します。

実は、オリオンは耳が聞こえてないので吠え声が大きかっただけの話かもしれません。
吠えて都合が悪いのは人間。
犬の習性にしたら当たり前のことだということ。
犬が伝えてくれることを、私たちがちゃんと汲み取れるように
犬を矯正するより先にすべきなのは、人が気付くこと。
秋田のはちべは、ほとんど全く吠えませんが
長い留守番で人が戻ると、パオ~、パオ~っとそれはそれは切ない声で遠吠えしてくれます。
寝そべったままで🤣
それはきっと、置き去りからの喜びの表現なのかなぁと思っています。
えぇ、みんなを誘導してしまうので止めますけどね。
どういうときに人間が思う問題行動が出るのかな?そこを人が上手く対応出来なかったから、今保護犬としてDog's smileに居るわけで。
預かりボラさんたち、みんなどんなコでも愛して接してくれます。
問題視なんてしてない。
だから犬たちもリラックス出来るようになるのです。
リラックス出来たら、後は早い😊

そして、吠える問題にプラスして咬むと言われたラテちゃん。
毎週の耳治療も頑張ってます。 咬んでません。
ずっと血尿だった原因も、結石からの膀胱炎。
2年間ずっと血尿って_| ̄|○
治療すれば、咬むこともなかったかもしれません。
体が不快であることは、人間だって不機嫌になります。
まさに、只今のワタクシ🤣

こうすることで ”耳が楽だわ”って理解してくれて
我慢してくれてるのかもしれません。

こんな風に保定されても、口を持ってくることもありません。
さすが病院はプロ集団です💮
口持ってくるかも、咬むかも…の不安はちゃんと伝わります。
そんなに期待されたら犬だって不安になって、ご期待に応えてしまいます(笑)
とは言え、咬まれるのはイヤです。
うちに居るちっさいぷッペーちゃん、じぃさんだけど本気です。なかなか痛いっす。
人を噛むつもりは無いけど、口が出る。
上手く逃げたら、そのまま自分のシッポに向きます💦
耳が聞こえてないので、意思疎通できる日まで、やなことはしません。
と思っても、撫でてて突然咬むので無意識に撫でてはいけません😱
ぷっぺーちゃんは、不意の接触スイッチがあります。
まだまだ観察中で、意志の交信中です。
話がズレましたが、
保護してから通院頑張ってくれてるラテちゃんですが、頻尿が少しずつマシになって
やっとエコーやレントゲン検査が出来ました。
結果、膀胱に石があるようで、
明日手術になりました。
今でも頑張ってくれてるところ、またしんどい思いをさせてしまうことになります。
ずっと不快だった体、コレで完治してくれることを祈りたいと思います。
そして快適に安心して過ごせるようになって
毎朝恒例の吠えも、鳴く必要がないことをきっと覚えてくれると思います。
前の生活習慣なんて忘れてしまえ!

診察が終わって、頑張りすぎて行き倒れるの図(笑)
頑張る犬たちに寄り添うことで、ちょっとずつでも変化はあります。
人が問題視してることが、実は犬にとっては問題じゃないことは多々あります。
不便や不都合は、実は人の都合です。
だから、怒ることは間違っているのです。
繰り返すことで覚えてもらうのは人の勝手なので、寄り添うことは当たり前。
ありがとうと感謝するべきことなのです。
って、コレが案外難しい。
とにかく人が学ぶってことですね🤣
新しい未来に向かって、ラテ、頑張れ!!
一緒に無事を願って頂けるとありがたいです。
ランキングに参加しています。
応援のぽちり♪ ご協力お願いします。



Dog's smileで家族を待っているコらです↓
-- 続きを閉じる --