きいの件では、皆さまにご協力を頂き、また再び
温かい気持ちに触れさせてもらうこととなりました。
ありがとうございました。
こんな活動をしていると、助けられることがいっぱいありますが
一層の協力・励ましを頂き、心から感謝いたします。
ちょっといい機会なので、お散歩のこと触れてみたいと思います。

我が家は、超(大)~極(小)まで9頭のコらが居ます。
そんなわけで、お散歩は数回行くことになります。
小さいコ・シニアコースと、アクティブ大型コースと
なまけもの大型コースと、お散歩コースは多岐にわたります(笑)

Hanna&はちべ
この極端に大きさの違うコらの組み合わせもあります。
大きさが違うと、リードの太さも違います。
ロープ状だったり、平テープタイプだったり、軽くて細かったり・・・
多頭で歩くと、どうしても太いものがしっかり握られている隙間から
細い小型用のものがはらりと落ちることもあります。
我が家のコらはもう慣れたので、コッチも動揺することなく対処できますが
新入りが入ったときは、他3頭左、新入りだけ右で持つなどの
工夫も必要になります。
リードの持ち方は、小型~中型犬は、手首を入れ込み
ひねって下につかむなども有効です。
Uを拾うときは、手首に通したままです。
ただ、コレを引っ張り癖のある大型犬にしてしまうと
咄嗟のときに、引き摺られ、手首が折れたりしかねないので
引っ張り癖のあるコは、イージーウォークハーネス
ショートタイプのリードなどで
矯正を努力するべきだと思います。
で、Uを拾うときは、リード中程を踏みます。
相手の身動きをコントロール出来ます。

小型~中型犬の引っ張り癖のあるコや、変な動きをして
首輪が抜けそうなコには、
ダブルリード(首輪・ハーネスにそれぞれリードを付けて、1本はベルト通しなどに
引っかける、ハーネスの分を手首に掛ける)
ショルダーリードもオススメです。
(画像は、2頭のリードが付いています)
ハーネスは、首に負担を掛けたくないコ、引っ張り癖のないコ
シニア犬、ビビリさんなどで変な動きをしてしまうコなどです。
引っ張り癖のあるイケイケのコは、前出のイージーウォークハーネスなど
矯正用のハーネス。
少し落ち着けるコであば、首輪にテンション掛けて教える方が有効です。
ちなみにワタクシ、大型犬2頭のアレックスとジェシーの時は
リードが太いので、持ちにくいため
どちらかをショルダーにして多頭引きしていました。

ワタシ専用お散歩バッグ。
ショルダータイプに、別でマナーポーチを付けてます。
ポケットには、オシッコ洗浄のための水。
基本片手は空けておきたいので、斜めがけでショルダータイプ。
この際見栄えはどうでもいい(笑)
全て片手で取り出せ
片手で用を済ませる事が出来ます。多頭引きでも、リードは片手に全部持つようにしています。
出来れば全部カラビナでまとめたい。
オットは、別のタイプのショルダーで、同じくUを入れる
マナーポーチを外付けしています。
トートタイプのお散歩バッグは、持ち手が既に2本
そこにリードがプラス。1頭だけでも3本。
両手でトートを開いてUを中に入れる際
案外リードがはらりと落ちたりしませんか?
もし、リードがはらりと落ちたりした場合
がばっと、しゃがみ込んだりしない方がいいです。
そのリアクションで犬が驚いたり、自分がつんのめったりして
次の動作が遅くなります。
なので、
リードを踏む。真下に落ちて、犬が動いてなくても、まずは踏む。
コレ基本です。
首輪が外れる。
コレも多い事故です。
プラスチックタイプのかちっとはめ込むタイプは
長期の使用で、プラスチックが割れたり、甘くなる場合があります。
つまんで外すタイプのものも、バネがゆるゆるになったり
引っかかってつまみが引っ込んで外れる場合もあります。
ベルトタイプのものは、穴が広がってピンが抜けることがあるので
注意です。
先日、はちべの首輪が、そうなりました。
ベルトタイプも完璧ではないのだと思いました。
首回りの毛が傷むから、首輪はしないと言う方もいらっしゃると思います。
室内では大丈夫と思われるかもしれませんが
不意にお客さまがドアを開けるかもしれません。
震災で避難する際、抱っこして移動するかもしれません。
名札を付けるためにも首輪、チョーカーを利用して欲しいなと思います。
そして、常に強度の確認。
コレは大変なので、やっぱり定期的に買い替えですかね。
ちなみにショルダーリード、イケイケタイプには少々キツイです。
その場合は、首輪にリード、ハーネスにショルダーと工夫が必要です。
首輪もリードも、彼等にとっては命綱です。
首輪がなければ、捨てられたコと判断される場合もあります。
リードがあることで、犬の咄嗟の動揺に対処してあげられます。
何?何?!
うれしー!
イヤだ、コッチ。
うわ、こわい。
今日は元気だよ!
リードで繋がることで、毎日のお散歩でも
犬と会話が出来るとワタシは思います。
以上、つらつら書きましたが、あくまでワタシ的見解です。
毎日おざなりになりがちなお散歩。
義務的、マンネリになりがちなお散歩を楽しむために
それぞれオリジナルのお散歩グッズあると思います。
みんなで案を出し合って、いいお散歩が出来たらいいな。
お散歩楽しめてますか?
用を足すだけでも、人も犬も快適に。
いいお散歩できたらいいな。
ランキングに参加しています。
応援のぽちり♪ ご協力お願いします。



Dog's smileで家族を待っているコらです↓
-- 続きを閉じる --